ESU登録だけで終わらない?Office 2016も2025年でサポート終了の衝撃!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

パソコンを買い替えずに使い続ける方法
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、灯子です。

わたし、正直言って、パソコンのことはあまり得意ではありません。

でも、Windows 10のサポートが終わるって聞いて、なんとかESU登録だけは済ませたんです。

「これでしばらく安心」と思っていたのに、今日、日経XTECHの記事を読んでびっくり。

Office 2016と2019も2025年10月14日でサポート終了なんですって!?

Officeのことなどちっとも考えていなかった私に、衝撃が走りました💦

どうしようーーー💦

わたし自身が落ち着くために、いろいろ整理してみることにしました。

スポンサーリンク

Office2016とは?

まずは、Office 2016について簡単にまとめてみました。
(わたしのパソコンのOfficeを基準とします。)

Office 2016は、Microsoftが2015年に発売した買い切り型のOffice製品。

Word、Excel、PowerPointなどが含まれていて、サブスクではなく一度購入すればずっと使えるタイプです。

ただし、サポート期限があるのがポイント。

延長サポート(ESU)は2025年10月14日で終了予定。

つまり、それ以降はセキュリティ更新などが受けられなくなる可能性があるということです。

サポートが終了するとどうなるの?

正直、Officeのことなんて、まったく頭になかったんです。

Excelで家計簿をつけたり、Wordでちょっとした文書を作るくらい。

それに、Office 2016ってまだ普通に使えてるし、何が問題なの?って思っちゃいますよね。

でも、サポートが完全に終了するってことは、

それ以降はセキュリティ更新も一切なし

ウイルスや不正アクセスのリスクが高まるってことなんですね・・・😰

そもそも、サポートがあったことすら気づいていなかった私には、かなりの衝撃でした。

「ESU登録してるから安心」じゃなかった!

Windows 10のESU(拡張セキュリティ更新)には登録したから、しばらくは大丈夫って思ってたけど、
OfficeのサポートはESUとは別物なんですね。

ESUはWindowsの話であって、Officeのサポートはそれとは関係ないなんて・・・知らなかったです。

やれやれ😥

▼関連記事もぜひチェックしてみてください。

 

 

じゃあ、どうすればいいの?

じゃあ、どうればいいのか、選択肢はいくつかあるようです。
ここでAIアシスタントのCopilotに表にまとめてもらいました。

 Officeの選択肢比較表

選択肢 特徴 メリット デメリット サポート状況
Office 2016を使い続ける 買い切り版(すでに所有) 追加費用なし/慣れた環境 セキュリティリスク/新機能なし 2025年10月14日でサポート終了予定
Microsoft 365に乗り換える サブスクリプション型 常に最新/複数デバイス対応/クラウド連携 毎月または毎年の費用がかかる 継続契約中は常にサポート対象
Office 2021などの買い切り版にする 一括購入型(永続ライセンス) サブスク不要/オフラインでも使える 新機能は追加されない/将来的にサポート終了 Office 2021は2026年10月13日までサポート予定
Office for the Web(無料版) ブラウザで使える無料版 無料でWordやExcelが使える/クラウド保存/軽快な動作 オフライン不可/機能が限定的/Microsoftアカウント必須 常に最新の状態で提供(Microsoftの管理下)

うーん、どれも一長一短ですね💦

しっかり検討する必要がありそうですね。

パソコン買い換えれば済む話では?

ESU登録に始まり、今回のOfficeの件にしても、
そもそも、新しいパソコンを買えばいいんじゃないの?って言われそうだけど

わたしのパソコン、2016年に買ったので、もう9年も使っていることになります。
修理もしてもらったし、時々、シャットダウンができないこともあるけど、普段はとってもいい子なんです。

愛着があるし、それに、この夏、冷蔵庫が壊れてしまって、大出費があったので、今は、買い替えは難しい。

だから、今のパソコンには、もう少し頑張ってほしいのです。

それと、これだけは声を大にして言いたい!

Windows10を買ったときに、「Windows10が最後なので、もうパソコンは買い替えなくても、更新だけで大丈夫です」って、確か家電量販店の店員さんが言ってたと思うんですよ。

だから、Microsoftに裏切られたって思いがある!

ちなみにこの話、ちょっと気になったのでCopilotに確認してみました。

すると、やっぱり当時は「Windows 10が最後のバージョン」という方針だったそうです。
店員さんは間違っていなかった。

でもその後、Security上の問題とかで、Microsoftが方針を変えて、2021年にWindows 11が登場。
つまり、「終わり」って言ってたのに、**終わらなかったんかい!**っていうオチです(笑)

まとめ:Officeもチェックしておこう!

WindowsのESU登録で安心していた方、Officeのサポート終了にもぜひ目を向けてみてください

わたしみたいに「うっかり見落とし」があるかもしれません。

これからも、パソコンに詳しくないなりに、少しずつ勉強していこうと思います。

同じような方がいたら、一緒に乗り越えていきましょうね😊

最近フォローしてくださった皆さん、ありがとうございます!励みになります😊


コメント

タイトルとURLをコピーしました