森といのちの上映祭 in 三井寺
──映画と自然体験で、心を整える一日。
来る2025年10月26日(日)、「森といのちの上映祭」が滋賀県の三井寺で開催されます。
このイベントは、ただ映画を観るだけではありません。
森の空気を吸って、土に触れて、命の循環に耳を澄ます。
そんな時間を、三井寺という自然豊かな場所で過ごします。
アゲハ蝶やトンボが舞い、鹿がひょっこり現れる三井寺の森で、
映画と体験を通じて、いのちのつながりを感じてみませんか?
また、この記事では、「森といのちの上映祭」の内容に加えて、
はじめてPeatixを使う方にも安心してご参加いただけるよう、申し込み方法もやさしくまとめました。
はじめての方も、安心してこの場に足を運んでいただけたら嬉しいです。
🎬 上映作品のご紹介|いのちに触れる2つのドキュメンタリー
では、「森といのちの上映祭 in 三井寺」で上映される2つの映画について、簡単にご説明させていただきます。
🌿「いただきます みそをつくる子どもたち 2024Ver」
発酵給食で元気な子育て♪
その秘密は、医食同源に基づいたオーガニック食材の和食給食。
全国のママたちから熱烈に支持され、上映会は1,000回を突破した話題作です。
- 監督:オオタヴィン
- ナレーション:石田ゆり子
- エンディングテーマ:坂本美雨 with CANTUS「星めぐりの歌」
🔗いただきます公式サイトはこちら
🌿「杜人(もりびと)」〜環境再生医 矢野智徳の挑戦
人間よりも自然に従う。
風変わりな造園家・矢野智徳さんに3年間密着した、環境再生の現場を描く奇跡のドキュメンタリー。
「大地の再生」という施工を通じて、分断された水脈・地脈をつなぎ直し、自然との共存を目指します。
- 監督:前田せつ子
- ナレーション:光野トミ・林揚羽
- エンディングテーマ:G.Yoko「わたしをつつむもの」
🔗「杜人(もりびと)」〜環境再生医 矢野智徳の挑戦公式サイトはこちら
どちらの作品も、「いのち」や「自然との関わり」をテーマにしています。
観る前から、すでにこころが動き出してしまうような、そんな予感がします。
🎬 上映場所・時間・料金など
上映会場:三井寺 事務所2階 大広間
(※総門から徒歩約4分。上映前に総門前で入場受付が必要です)
開場時間:各上映の10分前
(※受付場所から会場まで距離があるため、余裕を持ってお越しください)
上映時間と料金:
区分 | 時間 | 内容 | 料金 |
---|---|---|---|
① | 11:00~12:41 | 「杜人」単独上映 | 1,600円 |
★② | 13:00~16:45 | 「杜人」「いただきます」セット上映+対談講演 | 3,500円 |
③ | 17:00~18:15 | 「いただきます」単独上映 | 1,600円 |
※小学生以下は保護者同伴で無料
木の香りがするような空間で、自然と命の物語に耳を澄ます時間をお楽しみください。
上映前に総門で受付が必要なので、少し早めの到着がおすすめです。
🎤 対談講演について|映画の余韻を深める語りの時間
13:00〜16:45のセット上映(★②)では、映画「杜人」と「いただきます」との間に特別対談講演が行われます。
映画の世界観をさらに深める、実践者たちのリアルな声を聞ける貴重な時間です。
テーマは:『菌ちゃん農法』 × 『大地の再生』
🌿講師紹介(敬称略)
・高木小百合:株式会社キャリア・アーク代表。
無肥料・無農薬で野菜を育てる「菌ちゃん野菜づくり通信講座」を立ち上げ、これまでに延べ2万人が参加。
食・健康・環境の視点から、暮らしをより豊かにする活動を続けている。
・松下泰子:大地の再生TamTam代表。大地の再生士。矢野智徳氏と現場を共にし、昨年より能登への支援にも同行。現在も杜の学校スタッフと共に支援活動を継続中。
実際の語りを聞けることで、 映画を「観る」から「感じる」へ、そしてあなたが「動き出す」きっかけになるかもしれません。
🌱 大地の再生体験|森の呼吸を取り戻す「点穴」とは?
映画「杜人」にも登場する環境再生の技術「大地の再生」。
この上映祭では、三井寺の森でその一部を実際に体験できます。
体験内容は「点穴(てんけつ)づくり」。 聞き慣れない言葉かもしれませんが、意味はとってもシンプルです。
現代の土地は、アスファルトや重機の影響で「呼吸できない土」になっていることも。
点穴は、そんな土に“呼吸の穴”をあけて、自然の力を引き出す環境再生の第一歩なんですね。
大地の再生にかかわることができるなんて、滅多にない機会。
そっと土に触れながら、森の呼吸を感じる――そんな体験が、きっとあなたのこころにも風を通してくれるはずです。
🌱体験の詳細
- 実施場所:三井寺 植樹地「みんなの森」周辺(観音堂 奥)
- 体験時間:午前の部 9:30~10:30 / 午後の部 15:30~16:30
- 料金:各回 1,600円(小学生以下は保護者同伴で無料)
- 持ち物:タオル・軍手・水筒・スコップ(あれば)
- 服装:長袖・長ズボン・運動靴(安全のため必須)
🎥 上映&体験スケジュール一覧
上映時間と体験スケジュール一覧はこちらです。
区分 | 時間 | 内容 | 料金 |
---|---|---|---|
① | 11:00~12:41 | 「杜人」単独上映 | 1,600円 |
★② | 13:00~16:45 | 「杜人」「いただきます」セット上映+対談講演 | 3,500円 |
③ | 17:00~18:15 | 「いただきます」単独上映 | 1,600円 |
A | 9:30~10:30 | 「大地の再生」体験(午前) | 1,600円 |
B | 15:30~16:30 | 「大地の再生」体験(午後) | 1,600円 |
※「★②セット上映」と「午後の体験(B)」は時間が重なるため、両方の参加はできません。 映画と体験を両方楽しみたい方は、「午前の体験(A)」+「★②セット上映」がおすすめです。
※小学生以下は保護者同伴で無料
※チケット料金には、三井寺観光も含まれており、上映前後、体験前後も一日楽しめます。
🌿おすすめの過ごし方|映画と体験をどう楽しむ?
映画と体験、それぞれの時間帯があるので、どれに参加するか迷った方へ。
灯子おすすめの過ごし方をいくつかご紹介しますね。
おすすめ①:映画も体験もじっくり楽しみたい方へ
- 9:30~10:30 「大地の再生」体験(午前の部)
- 13:00~16:45 ②セット上映(映画2本+対談講演)
→ 午前は森で土に触れ、午後は映画と講演で命のつながりを感じる。
一日まるごと自然に浸れるコースです。
おすすめ②:午後だけ参加したい方へ
- 13:00~16:45 ②セット上映(映画2本+対談講演)
→ 午後からゆっくり参加。映画と講演で心を整える時間。
おすすめ③:体験だけしたい方へ
- 9:30~10:30 または 15:30~16:30 「大地の再生」体験
→ 森の空気に触れて、土と語らう時間。貴重な体験が、新たな人生の指針につながるかも・・・
Peatixでの申込方法|はじめてでも安心です
このイベントは、Peatix(ピーティックス)というサイトから事前申し込みが必要です。
スマホでもパソコンでも、簡単に申し込めます。
🔹ステップ①:Peatixのイベントページを開く
以下のリンクから、イベントページにアクセスします。
🔗 森といのちの上映祭 in 三井寺|Peatixページはこちら
🔹ステップ②:チケットを選ぶ
ページを開くと、いくつかのチケットが表示されます。

Peatixでのチケット選択画面
参加したい内容に合わせて、以下のように選びましょう:
- 映画だけ観たい方 → 「①」「③」などの単独上映チケット
- 映画2本+対談をじっくり楽しみたい方 → 「②セット上映」チケット
- 森の体験をしたい方 → 「A」「B」の体験チケット
※複数のチケットを選ぶ場合は、カートに追加してからまとめて購入できます。
🔹ステップ③:ログインして申し込む
Peatixのアカウントが必要です。
メールアドレス・Google・Facebookなどでログインできます。
初めての方は「新規登録」からどうぞ。
ピーティックスアカウントの作成方法はこちらから確認することができます。
🔹ステップ④:支払い方法を選ぶ
クレジットカード・コンビニ払い・PayPayなどが使えます。
支払いが完了すると、登録したメールアドレスに「チケット情報」が届きます。
🔹ステップ⑤:当日はスマホでチケット画面を提示
Peatixで申し込んだあとは、スマホに「チケット画面」が表示されます。
受付では、その画面をスタッフに見せることでスムーズに入場できます。
Peatixって最初はちょっとドキドキするけど、使ってみると意外と簡単。
もし不安な方がいたら、この記事を参考にしてもらえたら嬉しいです。
事前にヘルプページを見ておくのもいいかもしれませんね。
🏞 会場案内|三井寺での集合場所とアクセス
会場:三井寺(園城寺)
滋賀県大津市園城寺町246
受付場所:三井寺 総門前(※上映・体験ともに、まずはここで受付を済ませてください。)
上映会場:事務所2階 大広間
体験会場:植樹地「みんなの森」周辺(観音堂 奥)
アクセス方法
- 京阪電車「三井寺駅」から徒歩約10分
- JR「大津駅」から徒歩約20分
- 駐車場あり(台数に限りあり/有料)

京阪三井寺駅
🔗 森といのちの上映祭 in 三井寺|Peatixページにてご確認ください。
🏯 三井寺めぐりも楽しめます|国宝と自然にふれる時間
上映祭にご参加いただいた方は、通常600円(大人)の入山料が無料で、三井寺の境内を自由にめぐることができます。
映画や体験の前後に、ぜひ三井寺の魅力も味わってみてください。
三井寺(園城寺)は、天台寺門宗の総本山。
境内には、国宝「金堂」をはじめ、重要文化財の三重塔・観音堂・仁王門など、歴史ある建築が点在しています。
- 国宝「金堂」:桃山時代の代表的な仏堂建築
- 三重塔・観音堂・仁王門など、重要文化財が多数
- 境内からは琵琶湖を望む絶景も
自然と歴史が調和する空間で、映画の余韻を感じながら、心を整えるひとときをお過ごしください。
おわりに|映画と森がつなぐ、いのちの時間
わたくし、灯子もスタッフの一人して、少しだけお手伝いしています。
関わる中で感じたのは、
この上映祭が「菌ちゃん農法」を通じて出会った人たちによって支えられているということ。
自然に寄り添い、実践している人たちは、みんな穏やかで、優しくて、素敵な方ばかり。
そんな人たちと一緒に場をつくれることが、何より嬉しいです。
「森といのちの上映祭 in 三井寺」は、素敵な仲間たちと出会い、大地とかかわりながら、こころから”いのちのつながり”を感じる場となるでしょう。
映画を観て、心が動く。
森に入って、身体がほぐれる。
人と話して、気持ちがほぐれる。
そんな時間の中で、
わたしたちが本当に求めているのは、
「大地とともに生きる。」ことなのかもしれません。
この上映祭が、そんなあなたの「気づき」につながれば、うれしいです。
コメント