こんにちは。
満月の夜、ぼんやりとしか見えない月に、少しだけ切なさを感じた灯子です。
視力が悪いので、せっかくの美しい月も、肉眼では霞んでしまうのです。
そんな時、ふと目に入ったのは、以前組み立てていた3Dウッドパズル——望遠鏡。
試しに覗いてみると、なんと、お月様がすっぽりと視界に収まり、模様までくっきり見えます。
思わず「作ってよかった」と、静かに感動してしまいました。
ということで、この記事では、
・3Dウッドパズルとは
・3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)の特徴
・3Dウッドパズルを失敗しないために気をつける点
について解説していきます。
3Dウッドパズルとは
3Dウッドパズルとは
あらかじめレーザーでカッティングされた厚さ2~3mmほどのウッドシートのパーツを指先で取り外し、組立説明書を見ながら、パズルのように組み立てていく木製のパズル。
試行錯誤しながら手先を使って組み立てていくことは、脳を活性化させる効果があると言われています。
老若男女、大人から子供まで(乳幼児を除く)、誰もが楽しむことができます。
ちなみに、今まで私が作ったのは、
グランドピアノ、熱気球、貨物蒸気機関車、マジックチェロの4点。
興味ある方は、別記事を書いていますので、ご覧になってくださいね。
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)の特徴
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)の製造元は Robotime C&C Co., Ltd. です。
対象年齢:14歳以上
制作時間目安:4~5時間
レベル:中級
293ピース(ウッドシート5枚)(スペアパーツ付き)
必要なものは、すべて箱の中に入っているので、工具などをそろえる必要はありません。
※小さなスクリュードライバーも入っていました。
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)の特徴
- 茶色を基調とし、レザーを使ったレトロ感漂う望遠鏡は、まるで海賊船にでも乗っているかのような気分にしてくれます。
- スペアパーツ(全てではない)がついていて安心感があります。
- 望遠鏡を固定できる三脚(もちろん自分で作る)もついており、本格的です。
- 望遠レンズがついており、150m先まで見ることができるので、作り終わった後も楽しむことができます。
- 望遠鏡(テレスコープ)は縮めることができ、また三脚は折りたたむことができます。
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)の作り方手順
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)の説明書はこんな感じ。
私は、Amazonで買ったので、マジックチェロと同じく英文の説明書です。
絵を見てだいたいわかるので、英語だからとそんなに気にすることはないと思います。
(気になる方は、辞書で調べてください。)
まずは、望遠鏡から作り、そのあとで三脚を作ります。
こんな感じで、望遠鏡を作っていきます。
そして、三脚を作っていきます。
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)を作った感想
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)を作った感想は
- とても楽しかった~!
やはり、3Dウッドパズルは楽しい!
レビュー投稿を見ていると、私と同じようにその魅力にはまってしまう人もお見かけします。 - 少々力が必要
部品のはめ込みに少々力がいります。
力が弱い人は、ちょっと辛いかもしれません。指ですべて押し込もうとすると大変なので、机で抑え込むなど、工夫をされるといいでしょう。 - 目安時間より時間がかかってしまった・・・
いつものことなのですが、なぜだか時々工程を間違えてしまうのです。そうなると、やり直しになるので、時間がかかってしまいす😢 - ものすごく集中します!
とにかく、ものすごく集中します。自分でも、こんなに集中できるんだーって驚くほどです。
ということで、今回もものすごく楽しめました!
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)はどこで買える?
わたしは、Amazonで3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)を買ったのですが、残念ながら、今は(2025年9月時点)在庫切れとなっているようです。
でもご安心ください。
【つくるんです】シリーズなら、楽天で今も購入可能です。
【つくるんです】では、日本語の説明書がついてくるので、安心感がありますね。
興味ある方は、ぜひチェックしてみてください。👇
【公式】つくるんです ST004 「テレスコープ」/あんしん日本語説明書付 3D ウッドパズル 手作りキット 脳トレ 小学生 大人 工作キット 段ボール おうち時間 誕生日 知育 父の日 海賊
3Dウッドパズルを失敗しないために気をつけるべき3つのポイント
今まで、5つの3Dウッドパズルを作ってきました。
※すべてRobotime社製のものです。
その経験をもとに、
3Dウッドパズルを失敗しないための気をつける3つのポイントについてまとめてみました。
- 一番最初は、ちょっと簡単だなって思えるくらいのものから始める。
一番最初からマジックチェロや望遠鏡などの中級クラスのものから始めると、力加減などの要領がわからず、パーツを壊したり、途中で嫌になって挫折してしまう可能性があります。 - パーツは慎重に取り外す。
スペア(予備)はすべてのパーツにあるわけではありません。ゆっくりと慎重に外しましょう。 - はめ込みがうまくいかないときは、サンドペーパーを使ったり、パーツを机において上からゆっくり押し込んでみるなど、様子をうかがいながらはめ込む。
力がいる場合もあり、力が弱い方は、強い人の力を借りてください(笑)
あると便利なもの
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)は、組み立てるのに必要なものはすべてそろっています。
でも、もし、ご家庭に以下のものがあれば、用意しておくと便利です。
- 木工用ボンド(パーツが折れてしまったときに使う)
- ピンセット(小さなパーツやねじをつかむのに便利)
3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)のまとめ
では、この記事のまとめです。
- 3Dウッドパズルは、あらかじめカットされたウッドシートからパーツを取り外して組み立てるパズルである。
- 3Dウッドパズル望遠鏡(テレスコープ)は150m先まで見える望遠レンズがついているので、作った後も楽しめる
- Amazonでは在庫切れ中でも、【つくるんです楽天ショップ】で買える
ということでした。
10月6日(月)は中秋の名月。
また、この望遠鏡でお月様を覗いて見ようと思っています。
あなたも、ぜひ、きれいな真ん丸お月様をご覧になってくださいね。
コメント